寺社・史跡– category –
-
南青山の古地図
江戸末期に作られた古地図です。拡大してみると様々な発見があって、面白い。 -
高野長英 隠れ家跡
DSC_1050 表参道駅B3出口を出て徒歩1分、スパイラルビル入口脇の柱に石碑が埋め込んである都旧跡、「高納長英先生隠れ家」跡がある。 高野長英は江戸後期の医者・著名な蘭学者であったが、幕府の対外政策を批判したため投獄された。小伝馬町獄舎炎上を機に... -
大松稲荷神社
知る人ぞ知る南青山のパワースポット 表参道駅のA5出口を出たすぐ隣に、小さいながらも独特の存在感を示しているお稲荷さんがある。大松稲荷神社である。江戸時代後期からこの地で祀られてきた由緒ある神社なのである。 創始は天保10年(1839)。祭神とし... -
青山梅窓院
地下鉄の外苑前駅(B3出口)を出ると、すぐ目の前に都会らしからぬ竹林が出現する。浄土宗「青山梅窓院」の参道である。青山梅窓院は正式名称を「長青 寶樹寺 梅窓院」と称し、寛永20年(1643年)徳川家康公以来の家臣、老中青山大蔵少輔幸成公が逝去の時... -
赤坂消防署発祥の地
大正15年に地域の防災拠点して誕生した赤坂消防署発祥の地 この石碑は、青山一丁目の交差点に立つ青山ツインビルの裏手にある細長い公園の外苑東通り側にある。青山にありながら赤坂消防署というのは青山が旧赤坂区に属していたためである。昭和61年に建て... -
船光稲荷神社
長者丸通りの中ほどにひっそりとたたずむ稲荷神社である。元明天皇(707~715年)により創建されたという。当時は周囲に入海があり、長者丸という千石船の船着場があった。暴風雨に遭い長者丸が沈没しそうになると、社殿より五色の光が差し、船は難を逃れ...
1