文化・芸術– category –
-
南青山物語
古い話で恐縮だが、還暦を過ぎた諸氏にとって、南青山を語る上で忘れられない一冊と言えば、林真理子著の「南青山物語」であろう。発刊は1986年、まさにバブル真っ只中、ジャパン・アズ・ナンバーワンとか言われておだてられ、日本全体が浮かれていたあの... -
TOTOギャラリー ・ 間
作家ごとに異なる演出も楽しみな建築ギャラリー 乃木坂の地下鉄の駅を出て外を見上げると、青い壁面の背の高いビルが目に入る。TOTOが運営する「TOTOギャラリー・間」である。建築専門のギャラリーで、国内外の建築家の個展を定期的に開催している。スペー... -
岡本太郎記念館
岡本太郎が43年間実際に暮らした住居兼アトリエがそのままに 表参道駅から骨董通りを高樹町方面に10分ほど歩き、左側に一本入った路地裏に忽然と出現する南国情緒漂う植物が生い茂る不思議な空間が目に飛び込んでくる。これが岡本太郎が実際に40年以上暮ら... -
ヨックモックミュージアム
世界有数のピカソのセラミックコレクションに出会える小さな美術館 岡本太郎記念館からほど近い住宅街の真っただ中に、外壁に窓のない不思議な建物がある。洋菓子「シガール」で知られるヨックモックが、その名を冠した美術館「ヨックモックミュージアム」... -
ブルーノート東京
【世界のトップミュージシャンとの一体感が味わえるライブハウス】 骨董通りと美術館通りが交わる南青山6丁目の交差点のほど近くに、日本で最も知名度の高いジャズクラブの一つであるブルーノート東京がある。オープンは1988年11月で、こけら落としは巨匠... -
松山バレエ団
日本のクラシックバレエのパイオニア 松山バレイ団は、戦後まもない1948年に東京・南青山で設立されたバレエ団である。バレリーナの松山樹子と、彼女のファンであり当時の内務省の役人であった清水正夫によって設立された。松山バレエ団は、芸術は人々の幸... -
小原流会館
19世紀末に小原雲心が創立した生け花の流派の東京の拠点 青山通りから骨董通りに入り数分歩くと左手に、いけばな小原流の拠点「小原流会館」がある。1975年竣工と古株の建物だ。小原流は19世紀末、小原雲心が「盛花」という新形式のいけばなを創始し、近代... -
銕仙会 能楽研修所
観世銕之丞家(8世は人間国宝)を中心とした演能団体 みゆき通りの中ほど、プラザビルのはす向かいにコンクリート打ちっぱなしのモダンな外観のたてものがある。銕仙(てっせん)会 能楽研修所だ。観世銕之亟家を中心とした演能団体・銕仙会能楽研修所には... -
青山 中川美術館
優雅で美しい18~19世紀のヨーロッパ陶磁器のコレクション 地下鉄表参道駅のB3出口を出てすぐ左に折れ、南青山の中心部に向かうメイン導線の路地を進むと突き当りの右角に圧倒的な存在感を示す豪奢な建物があらわれる。道行く人ほぼ全てが「これは何だろう... -
紅ミュージアム
日本の伝統的な「紅」について学べる 骨董通りを高樹町方面に10数分歩くと左手にギャラリーのようなガラス張りの美しいスペースが目に入る。伊勢半グループが運営する「紅ミュージアム」である。紅と紅屋の歴史、日本の化粧史を紹介する企業資料館だ。日本...
12