2023年8月– date –
-
赤坂消防署発祥の地
大正15年に地域の防災拠点して誕生した赤坂消防署発祥の地 この石碑は、青山一丁目の交差点に立つ青山ツインビルの裏手にある細長い公園の外苑東通り側にある。青山にありながら赤坂消防署というのは青山が旧赤坂区に属していたためである。昭和61年に建て... -
ぼちぼち通り
青山通りと外苑西通り(キラー通り)を結ぶ普通の裏路地です。今は暗渠ですが、その昔は笄川がここを流れていたそうです。緩やかなカーブが川を彷彿とさせます。外苑西通りができる前はそれなりの賑わいを見せていたそうです。商店街の振興会が名前を募集... -
長者丸通り
青山通り沿いのPASONAビル(旧エイベックスビル)の脇を入ると、南青山3丁目の中心部に向かって真っすぐ伸びる一本の細い道がある。この道が「長者丸通り」である。庶民的な風情のごく普通の小道だが、思いのほか距離は長い。最終的に右に曲がりながら急な... -
船光稲荷神社
長者丸通りの中ほどにひっそりとたたずむ稲荷神社である。元明天皇(707~715年)により創建されたという。当時は周囲に入海があり、長者丸という千石船の船着場があった。暴風雨に遭い長者丸が沈没しそうになると、社殿より五色の光が差し、船は難を逃れ... -
松山バレエ団
日本のクラシックバレエのパイオニア 松山バレイ団は、戦後まもない1948年に東京・南青山で設立されたバレエ団である。バレリーナの松山樹子と、彼女のファンであり当時の内務省の役人であった清水正夫によって設立された。松山バレエ団は、芸術は人々の幸... -
蕎麦屋 増田屋
青南通りにある100年以上続く老舗のお蕎麦屋さん -
北村薬局
【南青山で最も古いお店】 表参道交差点に薬局があるのをご存じだろうか。外観は普通の薬局だが、実は安政5年(1858年)創業という南青山で最も古いお店なのである。信州善光寺から江戸に移住し薬屋を開業したそうである。当初、お店は青山善光寺の並びの... -
スパイラルビル
青山の新しい文化拠点として’85年にオープン ワコールが出資した青山通り沿いに建つ複合文化施設。地上9階・地下2階建ての近代建築物である。最先端のアートが楽しめるスパイラルガーデンやスパイラルホール、マーケットなどがあり、ギャラリーやレストラ... -
小原流会館
19世紀末に小原雲心が創立した生け花の流派の東京の拠点 青山通りから骨董通りに入り数分歩くと左手に、いけばな小原流の拠点「小原流会館」がある。1975年竣工と古株の建物だ。小原流は19世紀末、小原雲心が「盛花」という新形式のいけばなを創始し、近代... -
和菓子 菊屋
南青山で和菓子といえば、昭和10年創業の老舗「菓匠菊屋」、70年以上続く老舗の和菓子屋さんです。宮家はじめ茶道関係者、政財界の方々など美食家たちが足繁く通う名店で、故・向田邦子さんも常連の一人だったとのこと。以前の旧店舗はレトロな店構えで...
12